実施報告:マネジメント講座「NPOのファシリテーション講座」を開催しました
2021年1月30日、2月13日、27日(土)に全3回で開催いたしました。ファシリテーションについて学ぶとともに、課題とワークショップを通して実践を交えながらの内容となりました。
その中で最初に見えてきたことは、ファシリテーションの現状課題として課題共有はできるが話し合いがうまくいかない、お互いの気づきに至らない、リアクションを気にして意見が出にくい、ファシリテーターとして場をまとめねばならないとのプレッシャー、想定外の質問にパニックになる、などでしたが、講座を通じてファシリテーションへの理解を深め実践している様子が伺えました。
全3回の講座で実践しながら学んだことを今後のファシリテーションの場で活用頂き、団体の活動がますます活発になることが期待できると実感しました。
開催概要
- 日時
- 第1回 1月30日(土)16:00 ~ 18:00
- 第2回 2月13日(土)16:00 ~ 18:00
- 第3回 2月27日(土)15:00 ~ 18:00
- 会場
- オンライン
- 講師
- 清水 謙 氏
- (ヒトコトデザイン株式会社 代表取締役 / コワーキングスペース「チガラボ」代表)
- 料金
- 1,500 円(全3回)
- 参加者数
- 18名
開催内容・所感
講座の内容は以下の通りです。
第1回:ファシリテーションとは(基礎編)
①参加者全員での自己紹介
②ファシリテーションの概要説・解
③グループワーク:4つのグループ(3~4人)に分かれてディスカッション(20分)
④全体共有:各グループからディスカッションのポイントを発表
⑤まとめ
参加者の様子
参加者全員の自己紹介は、お互い初めての人が多い中で各自の問題意識の確認ができて、大変有効だった。それぞれの活動の様子もイメージでき、またオンラインミーティングでの新たな悩みなども多くうかがえた。
第2回 :ファシリテーションの活用事例から学ぶ(応用編)
①場のデザインについて概要
②課題についてグループワーク:3人ずつのグループでディスカッション(各自2分)
③資料を画面共有しながら、場のデザインについて説明
④ワークショップ 「場をデザインしてみる」
⑤ワークショップ内容の全体共有
⑥まとめ
参加者の様子
ワークショップが複数あり、参加者のファシリテーションに向かう経験と課題認識などが問われ、第1回より深みの増したセッションとなった。課題に直面している参加者には非常に有効だった一方、自身の場をまだ想定できない参加者も複数名おり、その方々には難易度が高かったように見受けられた。
第3回 :参加者のアイディアを最大限に引き出す会議とは
①グループワーク:3人ずつのグループでディスカッション(各自2分)
②ワークショップの全体共有
③清水氏より「ファシリテーターの効果的な関わり」について講義(資料を画面共有)
④グループワーク:4~5名のグループ3つ。20分を2回
⑤ワークショップ内容の全体共有
⑥まとめ
参加者の様子
3回目となり互いになじんできたため、発言も活発になった。グループワークが多く、実践的な面での意見交換、前回まで学んだことの理解確認ができたように見えた。
感想
講座のテーマと参加対象者が明快で、参加者は概ね高い問題意識を持っており、また講座の中で速やかに共有できた。ファシリテーションの核心を学び、実践して自分のものとするセッションだった。内容が濃く、課題認識の高い参加者には期待に応えるものだったと感じる。一方、レベルの高い内容にややついていけない参加者もいたように見受けられる。
事前提出されたワークシートをグループワークで共にディスカッションすることで、具体的な場の共有となり有意義だった。また町内会から学会まで多様な場の課題にふれることができ、NPO講座ならではの団体活動の情報共有と意見交換ができたと思われる。
アンケート結果
回答数:9
Q1.この講座を何で知りましたか(複数回答可)
館内ポスター:0
チラシ:1
支援施設情報誌:2
メールマガジン:3
ホームページ:1
facebook:0
twitter:1
友人・知人から:2
広報ふじさわ:3
Q2.受講された動機を教えてください
・ファシリテーションをする立場なので、活かしたい、学んでみたいと思いました
・どんな人が参加するのか興味があった。ファシリテーションを学びたいと思った
・仕事でファシリテーターをするため
・ミーティングや会議を思いも寄らない気づきのある充実した場にしたいと思ったからです
・仕事で会議の進行役をする事があり、少しでも良い会議にするための知識を得たかった
・ファシリテーションの基礎を再学習したい。
・藤沢市内でファシリテーションの活用している人と出会いたい
・NPOのミーティングにおけるファシリテーションの特徴を学びたいと思った
・ファシリテーションについて改めて理解したいと思ったため
・団体内の運営に活かしたく
Q3.受講されていかがでしたか
平均: 4.4点(1~5点で評価)
Q4.どの程度理解できましたか
平均: 3.9点(1~5点で評価)
Q5.受講内容は活動等に役立ちますか
平均: 4.2点(1~5点で評価)
Q6.当センターの講座の受講は、何回目ですか
はじめて:7
2~3回:3
4~10回:
Q7.市民活動推進センター・市民活動プラザむつあいの来館回数を教えてください
はじめて:1
2~3回:2
4~10回:3
10回以上:3
Q8.今後受講したい内容、ご意見等ございましたらご記入ください
・アウトプットは苦しさもありつつ、有効と感じました
・今後・・・講座というのではないですが、他団体と知り合う目的の会(すでにあったらすみません)。受講してる方でもっと活動内容を知り合いたい、と思う活動をされている方もいらしたので
・リマインダーなど色々と丁寧で安心でした。提出は見落としてました
・自己啓発プログラム。自分のダメなところを直せそうな講座など…
・皆さんのファシリテーションの内容を共有できる機会があると良いなと思いました
・子どもの貧困、生きづらさを抱えた子どもとのかかわりなど
・引き続きファシリテーションに関して